2013年1月18日金曜日

Android SDKのソースを参照できるようにしてみよう

開発をしていると、デバッグ時やもっと詳細な仕様を調べたいときにAndroid SDKのプログラムソースを見てみたいと思うことがあります。
そんな時にEclipse上でAndroid SDKのプログラムソースを参照できるように設定をしてみましょう。


最初に設定前の状況を見て見ます。

何でもよいので開発しているプログラムソースを表示させます。




例えば、Activityのソースを見てみようとしてみます。Activityを右クリックして、宣言を開くを選択してみます。




ところが、エラーになってしまいソースを見ることはできません。



これからが設定を行う方法になります。

SDKマネージャーからAndroidSDKのソースをダウンロードしましょう。下記のようにSDKマネージャーから対象のAPIバージョンの「Sources for Android SDK」を選択してインストールします。

2、3系のバージョンの場合は別な方法でダウンロードしなければならなくて面倒だったのですが
4系(APIレベル 14)以降であれば、簡単にSDKマネージャーでダウンロードできます。



どこにダウンロードされたのか見て見ましょう。
ダウンロードしたソースは、[AndroidSDKホームディレクトリ]\sdk\sources ディレクトリの中にあります。



次にEclipseからソースを参照できるように設定をしてみましょう。

「パッケージエクスプローラー」より「android.jar」を選択し、右クリックでプロパティを開きます。




Javaソースの添付の設定画面が表示されるので、「外部フォルダ」のボタンを押します。





先ほど確認したソースのフォルダを指定して、OKを押せば完了です。

[AndroidSDKホームディレクトリ]\sdk\sources\android-(APIレベル)




もう一度、Activityのソースを参照してみましょう。
Activityを右クリックして、宣言を開くを選択すると、今度はちゃんと表示されました。




Androidのリファレンスだけでは細かい仕様がわからず、
直接ソースを見て理解することが何度かありました。
また、ソースをみてコーディングの手本になるかと思います。

簡単に設定できるのでぜひSDKソースの参照を設定してみてください。




2013年1月2日水曜日

Androidエミュレーターを高速にする

重くて遅いAndroidエミュレーターを高速に動作できるよう設定をしてみます。

Intel Hardware Accelerated Execution Manager(HAXM)をインストールして、Intel x86 Atom System ImageのシステムイメージでGPエンコーディングをONにしたエミュレーターを作成することで高速に動作させることができます。

作成の手順は以下にまとめます。


Intel Hardware Accelerated Execution Manager (HAXM) のインストール

HAXMのセットアッププログラムは以下のフォルダーにあります
[AndroidSDKホーム]\sdk\extras\intel\Hardware_Accelerated_Execution_Manager

フォルダにあるIntelHaxm.exeを起動します



セットアップウィザードが起動するのでNextを押します


メモリーの上限値を設定します。今回はDefaultのままNextを押します。
ちなみにセットアップ後に変更したい場合は、再度セットアップウィザードを起動すると変更できます。


Installボタンを押下して、インストールを開始します


セットアップ完了です。


エミュレーターの作成

Android仮想デバイスマネージャーを起動して、AVDを新規に作成します。




設定パラメーターは、以下のポイントにまとめます。

・CPU/ABI
「Intel Atom (x86)」 を選択する
選択するには事前にSDKマネージャーでIntel版のシステムイメージをダウンロードしておく必要があります。
今のところ、最新バージョン(4.2 [apiレベル 17])まで用意されていないようで、一世代前のバージョン(4.1 [apiレベル 16])までしか用意されていない

・Emulation Option
「Use Host GPU」にチェックをつける




エミュレーターを起動します。


初回は時間がかかりますが、ARM版と同じように利用できます。


あたりまえのことですが、NDKの開発ではC言語による開発になる為、ARM版、Intel版を意識する必要がありますが、Javaでの開発ではCPUによる違いはありません。

同じようにアプリの検証やテストをすることができます。
サクサク動くIntel版で検証したほうが効率がよいため、Javaでの開発であれば積極的に利用することをお勧めします。

以上です。



2012年12月16日日曜日

Android SDK r21のEclipseを日本語化しよう

Android SDKのr21からEclipse が同梱されるようになり、環境の構築が楽になりました。
今回はr21でAndroidの開発環境を作成して日本化してみたいと思います。


Android SDKのダウンロード


最初にAndroid  Developer からAndroid SDKをダウンロードします





OSが64bitなのか32bitなのかを選んでを選んでダウンロードします


ダウンロードしたzipファイルを解凍すると二つのフォルダーが含まれています
r21からeclipseフォルダにADTプラグインを同梱したEclipse含まれるようになりました


早速、eclipseフォルダのEclipse を起動してみましょう


ANDROID DEVELOPER TOOLSのスプラッシュ画面が表示されて起動します


起動させてみましたが。英語になっています。これを日本語化しましょう




Pleiadesプラグインの導入


Pleiadesプラグインをダウンロードして導入しましょう
導入方法は、通常のEclipseの日本語化と同じです

今回は、安定版の1.3.4を使用しました。

ダウンロードと解凍を行い、
plugins、features ディレクトリをEclipseディレクトリ内へ上書きコピーした後、
eclipse.iniファイル内に最終行に以下の記述を追加します
     -javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar=default.splash

※「=default.splash」パラメータは、スプラッシュ画面を変更しないパラメータです




スプラッシュ画面がADTのまま、日本語になりました!





環境変数の設定

あとは、環境変数のシステム環境変数のPATHにsdkのtoolsフォルダへのパスを追加しておきましょう
コマンドプロンプトからadbコマンドなどを使用する際に必要になります

[環境変数PATHの最後へ追加する文字列]
;(SDKのフォルダ)\sdk\tools


以上です。